--.--.-- --
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
連休の最初の日に、
稲刈りしてきました。
五月のゴールデンウイークに田植えをして140日ぐらいです。
今回が、その収穫です。
もちろんコンバインは使わずに手作業でやります。
カマを片手に・・・延々・・・全部で5時間ぐらいかなぁ~
今回は、あまり使われない機械で脱穀までやりました。
収穫して、軽トラで帰ります。
だいたい200キロぐらいだと思います。
これから、斉藤完一さんちで、天日乾燥してもらいます。
(人工的に熱風で乾燥すると、美味しさが失われるので、天日で時間を掛けて・・・)
その後に、ゆっくり精米してもらいます。
(よく見かける精米機などで急速に精米すると
お米に熱がこもって一番美味しい味がでないそうですよ。)
無農薬だったので、雑草とりが大変でしたが、
なんとか、ここまで育ってくれました。
食べるのが、ちょっと寂しくなるような愛着が湧いてきます。
でも、もちろん大切にいただきますよ。 (楽しみ)
その後は、畑に行って落花生などの収穫と草取りで~す。
こちらも、無農薬の落花生とサトイモです。
ついでに、オクラもとってきました。
とりあえず、全部そのまま生でも食べちゃいました。
その後は、恒例のバーベキューです。
今回は、台風の影響もあり寒かったぁ。
しかも、運転手なのでビールも飲めなかったぁ。
次は芋煮会となる予定です。
そして、その後の連休は全て筋肉痛に襲われていました。
おしまい、
| 未分類 | 19:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
土曜日は、根っこ塾へ参加してきました。
昨年の卒業生でもありますので、OBと言った感じです。
冨田先生には、いつも教わることが一杯あります。
心と意識の間にあるイメージの関係
「形態形成場」の話
今回も勉強になりました。
会場からみた風景です。
さて、夜は友人のライブを表参道まで見に行きました。
久しぶりのライブハウス、しかもハードロックときて、
ちょっと、耳がうわんうわんと痛かったですわ~、
友人は北海道からでてきて、アルバイトしながら、
音楽活動を続けています。 (エライです。)
技術的にも高いし、ルックスもいいし、
まだまだ若いので、メジャーデビューを祈ってます。
それにしても、最後の“BURN”にはぐっときましたよ。
昔は、僕もこんな感じでライブやっていたのですが・・・
年のせいか、ファンのみなさんの熱気に圧倒されてしまいました。
日曜日は、神楽坂のウリウ先生のお話を聞きに行きました。
ここでも、「形態形成場」の話がありました。
あと、操体のこと、LETのこと、いろいろ聞きました。
興味津々な内容です。
僕にもできるかなぁ~、やってみたくなりました。
お昼には、美味しいお弁当をいただきました。
世の中には、凄い人がいっぱいいます。
一心不乱に自分の道を求道される姿に感じ入ります。
僕も、そうなりたいと憧れます。
目の前のこと、進む方向、一所懸命にやっていきます。
と心に言い聞かせてみました。
ところで、先週、ある人から本が届きました。
以前に、インソールをお買い上げ頂いた方です。
その時に、「波動」の捉え方を伺ったことがきっかけで、
なんと2冊も本をいただきました。
この週末の2日間では、ともに「形態形成場」の話があり、
また、送ってくれた2冊目の本も読ませていただき、
ようやく、イメージが湧いてきました。
とっても、感謝、感謝の週末でした。
「求めよ、さらば与えられん」
こんな出来事ですね。
さて、うちの「早穫り うまい米」も、今年の新米となりました。
誰でも食べられる、美味しい玄米として、
また、デトックスやダイエットの玄米として、
多くの方に食べて頂いております。
食欲の秋でもありますので、また多くの方にお奨めしなくては・・・
新米の玄米は、モチモチしてやっぱり美味しいですよ。
| 未分類 | 21:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
今年初めて秋を感じた空でした。
空が高くなって、色が透明に感じます。
この季節になると、この季節の思い出が湧いてきますね。
一番好きな季節は夏なのですが、今年の夏は、
夏の匂いがしないまま終わっちゃったから・・・
今週は、茅ヶ崎のサロンさんで食養学セミナーをしてきました。
江ノ島が見えて、富士山も見える。
高いビルもなくて、なんかステキな街です。
住んでみたいかも、
今日は、千駄ヶ谷のヘヤーメイク事務所へ行ってきましたよ。
オーナさんは体調がすぐれないようで、食養生のアドバイスをしてきました。
僕には、何となく原因と良くなる方向が分かります。
でも、健康になるのはご本人さまです。
だから、あまり長々と食養指導することはしません。
簡単なアドバイスだけしてきました。
食養カウンセリングで一番大切なことは、
本人の主体的な自覚と自由の軸が出来ることです。
僕は、それを応援するのが役目です。
(今、同じように、そうなって欲しい人が何人かいます。)
僕に従属的になって頂いても意味があまりありません。
一般的な医師と患者の関係には僕は否定的です。
そんな依存関係が出来るからです。
(もちろん全てがという意味ではありません。)
なので、自覚と自由の軸が心に出来なくてはなりません。
それは、「自分の力で健康になる」が正しいと言う事です。
健康の問題ではなくても、同じことが言えます。
一番、人がその持てる才能を発揮しているとき
本当に集中しているときは、人は他人に依存していません。
(独りよがりという意味ではありません。)
ただ今、ここに、全力になっているだけです。
そんな時に一番の成果や結果がついてきます。
美しさがあります。奇跡的なことも起こります。
そんな経験したことありませんか?
そうでない時は、いつも結果が気になり、恐怖があります。
思うようにいかなければ責任は自分以外のものに向います。
そんなことを、いつも考えています。
僕の仕事もそうありたいと思っています。
こんなことを書き始めると長くなりそうなので、
今日は、この辺で終わりにしま~す。
PS、ここのところ寝不足になってます。
なぜか?
深夜のNHKスペシャルを見ていました。
「日本海軍 400時間の証言」
8月に放映されたものの再放送です。
3夜連続、釘付けです。とても、心に響きます。
僕は、個人に対しての評価や批判をあまり持たないようにしています。
歴史は強者の記述が残ります。弱者の声は届きません。
でも、社会や組織への憤りは感じます。これを次の時代には何とかしたい。
これが僕の夢でもあります。今までの概念ではできないものへのチャレンジです。
でも、何でNHKの良い番組は深夜が多いのだろう・・・
改善して欲しいものです。
感謝の気持ちと、今の時代に生きる幸せを忘れないようにと
強く思いました。
そういえば、今日は姉キの誕生日だったっけ
朝に、ちゃんと挨拶ししたけど、元気かなぁ~
おしまい
| 未分類 | 23:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
何の写真でしょうか?
実は、食品添加物がずらりと並んでいます。
先日、安部 司先生のセミナーに参加してきました。
先生と言えば、著作の 『食品の裏側」』 が有名ですね。
僕も読んだことがあります。とても良い本だと思います。
(まだ読んでない人には、おすすめです。)
さて、さて、今回は紆余曲折というか、いろいろとあって、
また、先生のご好意もあり、スタッフ(かばん持ち?)として参加させていただきました。
(ほんとうに、ありがとうございました。)
セミナー内容は、とても興味深く、勉強になりました。
それにもまして、先生の人柄に強く魅力を感じます。
初対面の私にも、親しく何でも話しかけていただき、
とても、ざっくばらんな感じで少しビックリしました。
食の安心、安全とは、よく聞かれる言葉ですが、
実際には、日常、多くの添加物を摂ってしまっています。
我々の知識・情報不足もあり、意識されていないようです。
もっと、そんな情報を広めていかなくてはなりません。
何も知らない間に、不自然なものを、何年も何年も
食べ続けている現状を知ってもらいたい。
そんなことを強く思いました。
セミナーでは、ジュースやとんこつスープを添加物で作ってくれます。
一般に販売されている食品に使われている添加物の多いこと多いこと
また、それらが何で作られているかを知ったら、みなさんも驚かれると思いますよ。
ご興味のある方は
ぜひ、紹介した本も読んでみてくださいね。
セミナー終了後、喫茶店で、お話を伺いました。
有機農業の支援と確立に向けて取り組んでいることを、
教えていただきました。
僕にも大きなヒントになります。
ほんとうに、良い一日でした。
おしまい!
| 未分類 | 19:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
久しぶりの更新なっちゃいました。
夏は、出かけることが多くなって、
いろんなところで、写真を撮って、
「ブログに書こう!」と思いつつ・・・・・
ついつい、夏が過ぎてしまいました。
いろんな出会いがあって、
いろんな勉強をして、
いろんなことを考えました。
さて、9月が始まりましたので、ブログ開始しま~す。
ところで、先日、我が家の車が10万キロに達しました。
(長いこと ご苦労です。)
ちょうど、人を迎えに羽田に向かう、お台場の海底トンネルの辺りでした。
なんとなく、リセットって感じがしたので車を止めてパシャリといきました。
ちょうど、選挙も終わったことですし・・・・・
僕の仕事も、次のステージへと行かなくてはと思っていたところです。
なので、とっても良いタイミングでした。
| 未分類 | 16:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑